1951

居住性を大幅に改善した画期的な特急客車 スハ44系

スハ44形、スハフ43形、スハニ35形、食堂車マシ35形、カシ35形

記事番号P230

 1951年に特急列車のサービス改善を目的として、戦前のスハ34形に相当する専用三等客車が設計された。
 基本構造はスハ43形に準ずるが、当時の一般向け三等客車とは比較にならない、高水準なアコモデーションを備えていた。
 東海道本線特急「つばめ」・「はと」や東北本線特急「はつかり」などの特急列車を中心に使用された。
 後に、昼行特急はスピードアップのために電車化あるいは気動車化され、夜行特急は20系車両を使用した寝台車主体の寝台特急、いわゆる「ブルートレイン」に移行したため、冷房化されることもなく一般形車両に格下げ運用された。

生産技術

 当時はまだ戦災復旧車の70系や、窮屈な60系鋼体化客車が当たり前に使われていた状況の中でデビューされたもので、
1:デッキは特別二等車並みに片側のみとされ、 
2:車内は、2列配置の一方向き固定クロスシートがシートピッチ835mmで通路の左右に配置される
などの工夫が施されている。
 <近代化工事>
 特急列車の相次ぐ電車・気動車化で余剰となったスハ44系について、観光団体専用列車や急行列車などへの転用が実施されることになった。
 その際、団体・急行列車に転用される車両について各車の回転式クロスシートへの交換工事が実施されることとなった。
 これにあわせ、10系客車などと比較して陳腐化が目立ち始めていた、内装の近代化改修もあわせて実施することとなった。
 このスハ44系の近代化工事は時期により窓枠の構造が変更されたため、2種に大別される。

記事

同系統の車両群
・寝台車 マイネ41形、スロネ30形
・食堂車 マシ36形
・カフェカー スハシ44形
等々
 マシ36形:従来通り石炭レンジと氷式冷蔵庫を搭載したマシ35形に対し、マシ36形は厨房の完全電化を目指し、厨房に電熱コンロ・電気レンジ・電気冷蔵庫を搭載した電化キッチン設備車として落成している。

  • スハ44形
    出所:「100年の国鉄車両」(交友社)

  • スハフ43形
    出所:「100年の国鉄車両」(交友社)

  • スハフ43形 室内
    出所:「100年の国鉄車両」(交友社)

  • スハニ35形
    出所:「100年の国鉄車両」(交友社)

  • マシ35形
    出所:「100年の国鉄車両」(交友社)

  • マシ35形 室内
    出所:「100年の国鉄車両」(交友社)