鉄道省(のちの国鉄)で初の鋼製車体の客車である。
1927年3月に先行試作車4両が竣工し、1927年8月に量産車の第一陣が竣工した。
生産技術
車体は、素材を鋼製に変えただけで、車体構造は木造制式客車の最終形であるナハ23800形などとほとんど変わらなかった。
すなわち、台車中心間の中梁が大きく膨らんだ魚腹台枠とし、その上に鋼材による柱や梁を組立てて、そこに外板をリベットを用いて打ち付ける、という従来通りの構造設計となっている。
また、一部(荷物車、食堂車など)の車種を除いて車体長を17mとしている。
台車は木造車時代以来の明治45年型を基本とするTR11 - TR13(2軸台車)およびTR71・72(3軸台車)で、いずれも本来は船舶用として八幡製鉄所が製造供給していた球山形鋼(バルブアングル)を側枠に使用する、イコライザー式台車である。
時代背景
1926年9月23日に山陽本線で雨によって地盤が崩れ、特急列車が脱線転覆、34名が死亡する大事故が発生した。被害拡大の原因の一つが、木造客車の脆弱性にあるとして、鉄道省は翌年度から木造客車の製造を中止し、鋼製客車の製造に切り替えることとしたもの。
記事
同形式の車両群
・寝台車
マイネ48120形⇒マイネ37100形(マイネ37形)
マロネ48500形⇒マロネ37300形(マロネ37形) 等
・食堂車
スシ48670形⇒スシ37700形(スシ37形) 等
・郵便・荷物車
オハニ47200形⇒オハニ35500形(オハニ30形)
カニ49900形⇒カニ39500形(カニ37形) 等