開拓使号客車と呼ばれるもので、1880年(明治13年)に開業した北海道で最初の鉄道である官営幌内鉄道で使われた開拓使等の政府高官専用の特別客車である。
アメリカのハーラン・アンド・ホリングスワース(Harlan and Hollingsworth)社で製造されたものである。
なお、この幌内鉄道は、1889年に私鉄の北海道炭礦鉄道に路線が譲渡されている。
生産技術
アメリカ式開放客室で、中央通路・デッキ・転換式クロスシートを持ち、飲料水タンク、洋式便所、ストーブがあるのも特徴である。
曲線区間でも安定走行が可能なボギー車で、当時最新技術の空気ブレーキが使用されている。
車体は、台枠に至るまで木製で、台車にも一部木材が使用されている。
なお当時、本州ではネジ式鎖連結器であったが、開拓使号客車を含む幌内鉄道では、アメリカで実用化されたミラー式自動連結器が採用されている。
また北海道炭礦鉄道では、以降機関車や客車などの車両を自ら製造もしている。写真の客車「定山渓鉄道 コロ1形」は、アメリカのハーラン・アンド・ホリングスワース社で作られたものを元に北海道炭礦鉄道 手宮工場にて1893年製作されたものである。国有化後、フコロ5670形となり、1928年定山渓鉄道に払い下げ、定山渓鉄道ではコロ1形として使用された。
機関車は、7150形大勝号が同工場で1895年に製作されている。(年表 蒸気機関車1895年参照)
記事
1961年(昭和36年)に鉄道記念物に指定された。2007年(平成19年)から埼玉県さいたま市の鉄道博物館に展示されている。
この客車を引く蒸気機関車は、良く知られた弁慶号などで、米国のH. K. ポーター社製である。
1 - 6(義経、弁慶、比羅夫、光圀、信廣、しづか) - 北海道炭礦鉄道形式イ(後の鉄道院7100形)
7, 8(第一村田、第二村田) - 北海道炭礦鉄道形式ロ(後の鉄道院7170形)