ED15形は、国鉄の前身である鉄道省が、日立製作所に注文して、製造した直流用電気機関車である。
初の国産民間製本線用電気機関車として、1070形の形式で3両(1070 - 1072)が製造された。後に、ED15形(ED151 - ED153)に形式番号が改められている。
生産技術
設計・製造とも日立製作所が独自に行い、電気部分の製造は助川工場(現・日立市)、車体を含む機械部分は笠戸工場が担当している。
1924年(大正13年)12月に大宮工場で公開をした後、1925年(大正14年)1月からは東海道本線・東京 - 蒲田間で各種試験を行い、良好な成績をおさめることができた。
当時の英国製及び米国製の本線用機関車と異なり、車体側に連結器を取り付けて、車体の台枠を介してけん引力を伝える構造が採用された。
時代背景
1922年12月、鉄道省大宮工場(現・大宮総合車両センター)で輸入電気機関車を小平浪平ら幹部が見学させてもらい、自社製造を決意。まだ鉄道省から注文がない1923年6月から製造に着手し、第一号機が組立完了したのは1924年4月12日であった。(Wikipedia)
記事
主要仕様
・軸配置 B-B
・1時間定格出力 820 kW(MT18×4)
・歯車比 4.05
・最高速度 65km/h
・質量 58.12t(運転整備)
・制御方式 抵抗制御、2段組み合わせ制御、弱め界磁制御
1960年に廃車となった1号機が、日立製作所水戸工場に静態保存されている。
2011年7月24日、日本機械学会により「幹線用電気機関車ED15形」として機械遺産に選定された。