ED72形は、国鉄が1961年(昭和36年)から製造した交流電気機関車である。
1961年の鹿児島本線門司港 - 久留米間交流電化の際に開発・投入された九州地区向けの交流電気機関車である。
東北本線向けに製造されたED71形の試作車2で製造メーカーの東芝は乾式変圧器・風冷式イグナイトロン水銀整流器方式を提案した。
試験の結果としてED71形では不採用であったものの、好成績を残したことから本形式と姉妹形式となるED73形で採用された。
ED73形は、ED72形量産車と基本設計を共通とする姉妹形式で、1962年・1963年に製造された九州地区用の交流電気機関車である。(Wikipedia)
生産技術
制御方式は高圧タップ切換方式・水銀整流器格子位相制御・弱め界磁制御を採用する。
ED72形の試作車2両と量産車20両の計22両すべて、ED73形の22両すべてが東芝で製造された。
試作車: 1961年に製造された1・2が該当する。
試作車の駆動方式は当時の国鉄新性能電気機関車の主流であったクイル式駆動を採用。主電動機はMT103形を搭載して連続1900kWの出力規模となった。
量産車: 1962年に製造された3 - 22が該当する。試作車からの設計変更は以下に示す。
台車がクイル→つりかけとなったことで、固定軸距が、2520→2800に長くなり、車重が83.4t→87.0tに増加した。
やわらかいバネが原因と思われる振動が生じ、高い粘着を実現するには、つりかけのほうが有利と考えられたこと、さらに、他形式での保守上の問題が生じていたこともあって、直流機関車もふくめ、電気機関車は、つりかけ式を標準とした。
また、MT52を、直流機関車もふくめ、電気機関車用の標準モータとした。
台車は、逆ハリンク式を採用することにより、台車内の軸重移動を最小に抑えている。
ED72は、ED71と同じ高圧タップ切換方式であるが、油入→乾式として、保守上の問題を改善した。
ED72には、列車暖房用の蒸気発生装置 (SG) 、水タンク、油タンクを積載するため、軸配置をB-2-Bとした。中間台車の空気ばね圧を調整することにより、動軸重を一定に保つことができる。
時代背景
ED72形に引き続き製造されたED73形は、水銀整流器を使用した交流電気機関車の最後となった。
ED74以降、シリコン整流器となり、既存車も、シリコン化改造された。
記事
主要仕様 ED72 3-22号機、〔〕内は1・2号機
・軸配置 B-2-B ;旅客用に蒸気暖房搭載
・
・1時間定格出力1900kW(MT52×4)、〔連続1900kW(MT103×4)〕
・歯車比 4.44、〔4.53〕
・最高速度 100km/h
・質量 87t、〔83.4t〕
・制御方式 高圧タップ切換方式・水銀整流器格子位相制御・弱め界磁制御
*ED73形 主要仕様
・軸配置 B-B ;蒸気暖房搭載せず
・質量 67.2t
・上記以外は、ED72形と同じ