EF11形は、1935年から1937年にかけて国鉄の前身である鉄道省が製造した貨物用直流電気機関車である。
1935年に1,3号機、1936年に2号機、1937年に4号機の計4両が芝浦製作所(電気部分)と汽車製造(機械部分)により製造された。EF10形を元にしているが、鉄道省において初めて電力回生ブレーキを採用した勾配用電気機関車であった。
生産技術
外観はEF10形に準じているが、初めから溶接構造を採用した。1 - 3号機はEF10形1 - 16号機と同じだが、リベットがなくなっているのが特徴。1937年3月に竣工した4号機は全溶接構造の丸味がある車体に変わった。この全溶接構造の丸みがある車体は、その後に登場したEF56形1 - 6号機やEF10形17 - 24号機においても採用された。
1936年に1号機(EF111)を使用して中央線、EF113を上越線で実施(いずれも芝浦製制御装置)。試験では、旅客列車・貨物列車ともに回生率30%以上を記録し、良好な成績を収めた。回生制動を導入するには地上設備の改修が必要になる他、鉄道省内の電化に対する思惑の違いもあって本格導入には至らず、EF11も4両のみの少数派に留まった。(Wikipedia)
記事
主要仕様
・軸配置 1C+C1
・1時間定格出力 1350kW(MT28×6)
・歯車比 4.15
・最高速度 75km/h
・質量 97.7t
・制御方式 抵抗制御、3段組み合わせ制御、弱め界磁制御