EF500形は、日本貨物鉄道(JR貨物)が1990年に製作した交流・直流両用電気機関車である。
直流1,500V・交流20kV (50Hz/60Hz) の3電源に対応し、日本海縦貫線などの異方式混在区間を1両の機関車で運用できる。
JR移行直後の輸送力増大への対応と、JR貨物が承継した多数の国鉄形式電気機関車の後継を目的として、EF200形と同時期に開発された形式である。三菱電機・川崎重工業で試作機 (901) が完成した。
対象区間の貨物列車では異なる電化区間ごとに機関車交換をしないで運用し、到達時間短縮を図ることと、出力増強による牽引列車の容量増大とを目標として試験運用に供されたが、技術上の問題や使用線区の輸送量に対する考慮などから量産は見送られ、2002年(平成14年)に廃車された。
対象区間への車両投入は、後発のEH500形・EF510形によってなされている。(Wikipedia)
生産技術
EF500形開発のねらいのひとつに、貨物列車の高速化、高加速化、輸送量増大への対応がある。EF200形は直流専用であったのに対し、EF500形は、東北本線、日本海縦貫線などの、全国の主要幹線での運用も可能な、交直流両用の6軸電気機関車である。
定格出力は、6000kW(1時間)で、1600トン(コンテナ貨車32両)をけん引して、10パーミルの上りこう配を90km/h以上で走行でき、1100トンをけん引して、25パーミルの上りこう配で起動できる。最高速度は120km/h、定格速度は81.2km/h(1時間)である。
台車は軸梁式ボルスタレス構造のFD1形(両端)とFD2形(中間)の二軸ボギー、主電動機の装架方式はEF200形とは異なり、従来機関車と同一の吊り掛け式とされた。
記事
主要仕様
・軸配置 B-B-B
・1時間定格出力 6000kW(FMT1×6)
・歯車比 4.44
・最高速度 120km/h
・質量 100.8t
・制御方式 GTO素子による電圧式パルス幅変調 (PWM) 方式VVVFインバータ制御