1965

蒸気発生装置搭載 旅客用標準交流電気機関車 ED76形

ED76形 0番代、500番代、1000番代

記事番号E660

 ED76形は、九州地方の電化延長に際し、従前より使用してきたED72形・ED73形の増備用として開発された。
 すでに、水銀整流器の時代ではないこと、ED75の低圧タップ切換+マグアンプ連続位相制御方式が、実現していたことから、先にシリコン整流器を装備して開発されたED75形の基本設計を基に、九州地域対応に仕様変更がなされた車両である。1965年から製造を開始した。
 1968年には北海道地区の電化開業用として500番台が開発された。
 九州用・北海道用あわせて139両が製造されている
  ED76形0番代(60Hz一般形)、500番代(50Hz重連形)、1000番代(60Hz高速形)

生産技術

ED76 0番台、1000番台(M形):
 交流電気機関車の事実上の標準形式となったED75形の仕様を基に、列車暖房用の蒸気発生装置 (SG) 、水タンク、油タンクを積載するため、ED72と同様に、軸配置をB-2-Bとした。ED76では、中間台車の空気ばね圧を調整することにより、動軸重を一定に保つだけでなく、線区別に動軸重を軽く設定できるほか、起動時のみ動軸重を増加することもできる。
 車体長は、ED75よりも、長い。軸重可変の機能は、ED77,ED78にも採用された。
 0番代と1000番代のいわゆるM形の場合、 すでに、水銀整流器の時代ではないこと、ED75の低圧タップ切換+マグアンプ連続位相制御方式が、実現していたことから、先にシリコン整流器を装備して開発されたED75形の基本設計を基に、九州地域対応に仕様変更がなされた車両である。1965年から製造を開始した。
 制御方式はED75形と同一のタップ間電圧連続制御(無電弧低圧タップ切換)を採用する。
 これは架線電圧を降圧する主変圧器の二次側から巻線比の異なる複数のタップによるタップ制御方式で、磁気増幅器を利用してタップ間の電圧を連続制御している。

ED76 500番台(S形):
 量産にあたっては、ED75500と異なり、タップ切換器とサイリスタを組合せた、無電孤連続制御方式とした(サイリスタ併用無電孤タップ制御、タップ間電圧連続位相制御)ほか、以下の特徴を有する。
・北海道向けとして、耐寒耐雪を強化
・屋上の特高機器は、室内に配置、凍結防止用のヒータ、耐雪ブレーキを装備
・パンタグラフは、空気上昇式のPS102とし、カギを不要とした。
・客車暖房用として、蒸気発生装置を積載
・蒸気発生装置、水タンク、油タンクを積載しているため、軸配置をB-2-Bとし、中間台車の空気ばね圧を調整することにより、動軸重を一定に保つ(M形と異なり、軸重は一定)
・重連型で、貫通扉付。耐寒設備増強のため、車体幅も広い。
・長大編成での過大な自連力を防止するため、自連力緩和装置を追設。

 ED76551は、青函区間の需要増に対応するため、電車化により余剰となったED76500の車体に、ED79用の電気品を搭載したもので、外観は異なるが、電気的には、ED79と同様.


(参考)
M形 マグアンプ式    
S形 サイリスタ式
 通称、ED75501を75S、ED76の500番台を76Sと呼んで、M形と区別します

記事

主要仕様 基本番代
  →は500番代での変更点
・軸配置 B-2-B
・1時間定格出力 1900kW(MT52〔→MT52A〕×4)
・歯車比 4.44
・最高速度 100km/h
・質量 86t(1〜8号機)、87t(9号機〜) → 90.5t
・制御方式 無電弧低圧タップ切換・弱め界磁制御
・制御装置 シリコン整流器 磁気増幅器 → シリコン整流器サイリスタ

  • ED76形 1号機
    出所:「100年の国鉄車両」(交友社)

  • ED76形5号機用 LTC4形タップ切換器
    出所:「100年の国鉄車両」(交友社)

  • SG3B蒸気発生装置
    出所:「100年の国鉄車両」(交友社)

  • TR103A形中間台車(ED761形〜768形)
    出所:「100年の国鉄車両」(交友社)

  • ED76形 501号機-
    出所:「100年の国鉄車両」(交友社)

  • ED76形 1001号機-
    出所:「100年の国鉄車両」(交友社)