ED46形は、1959年国鉄が製造した試作交流直流両用電気機関車である。
常磐線の取手駅以北を交流電化する際に、取手駅 - 藤代駅間にデッドセクションを設けて交流直流両用の車両を走行させ、走りながら交流と直流を切り換える車上切換方式とすることが決定した。
これを行うには直流1,500V区間と交流50Hz・20,000V区間の両方を走行できる電気機関車を必要としたことから、日本初の交流直流両用電気機関車として開発されたのが本形式である。
1959年に日立製作所で1両が試作製造された。(Wikipedia)
生産技術
機器構造はおおむね直流用電気機関車をベースとし、交流対応の整流器や主変圧器を付加した構造となっている。整流器は風冷式エキサイトロン(水銀整流器)としている。
国鉄で水銀整流器を採用した交流直流電気機関車は本形式が最初で最後となった。
整流変圧用機器の搭載による重量増に対処するため本形式では、台車1つにつき装備するモーターは700kWの大出力のもの1個だけとし、継手により1個のモーターで台車の2組の車輪を駆動する1台車1モーター方式とした。このような軽量化により、軸重を交流電気機関車と同等の16tまで抑えた。
また本形式は試作機ではあるが、旅客用として設計されたため、電気暖房装置を設置した。これも交流直流いずれの区間においても使用できるもので、交流区間内では主変圧器4次巻線、直流区間ではエキサイトロンを利用したインバータにより客車に電力を供給する。(Wikipedia)
記事
主要仕様
・軸配置 B-B
・連続定格出力 1400kW(MT913×2)
・歯車比 3.95
・最高速度 100km/h
・質量 64t
・制御方式 抵抗制御、2段組合せ制御、弱め界磁制御