1959

東北線交流電化(50Hz)向け 量産形クイル駆動式交流電気機関車 ED71形1〜44号機

ED71形1〜3、4〜44号機

記事番号E560

 ED71形は、国鉄が1959年(昭和34年)から製造した交流電気機関車である。
 東北本線黒磯以北の電化にあたり、東北地方全域では既存の直流電化区間を除き周波数50Hzの交流電化を採用することになったため、新たに開発されたのが本形式である。
 東北本線の輸送単位を勘案した結果、25‰勾配区間において単機で1,000t、重連で1,200tの貨物列車を牽引可能な性能が求められた。しかし、出力1,500kW級のED70形では不十分で、出力2,000kW級の大出力交流電気機関車を新たに開発する必要があった。そのため、技術的検証を要する面があり、まず1959年に試作機3両を製造、この結果を踏まえ、1963年まで量産機52両の計55両が製造された。(Wikipedia)
 補注:2次量産車のED71形 45〜55号機は、1962年(記事番号E620)に記載

生産技術

試作車を製造し、開発された。
・駆動方式はクイル式。
・台車はED60形のDT106形をベースに、全側受支持構造のDT107形を採用。(量産車4号機からは、DT114形台車)
・変圧、整流系回路機器: 4社3グループ間で試作し比較検討した。
1(日立):送油風冷式変圧器+風冷式エキサイトロン水銀整流器
2(東芝):乾式変圧器+風冷式イグナイトロン水銀整流器
3(三菱電機・新三菱重工業):送油風冷式変圧器+水冷式イグナイトロン水銀整流器
 黒磯 - 白河間で試験を繰り返した結果、日立方式のエキサイトロン方式を量産車で採用することに決定した。
 また、東芝方式は、ED72形とED73形で採用された。
 主電動機は、2,000kW級を要求されたために大出力の510kWのMT101形が開発された。
 また、旅客列車の冬期暖房用に電気暖房装置を搭載する。

記事

主要仕様
・軸配置 B-B
・連続定格出力 1900kW(MT101,MT101A×4)
・歯車比 5.47
・最高速度 95km/h
・質量   67.2t,  64.0(当初の1-3号機)
・制御方式 位相制御・高圧タップ切換多段制御
・駆動装置 1段歯車減速クイル式(当初)→リンク式(改善後、1 - 44)
・製造メーカ 日立製作所、東京芝浦電気、三菱電機・新三菱重工業

  • ED71形1号機
    出所:「100年の国鉄車両」(交友社)

  • ED71形4-44号機
    出所:「100年の国鉄車両」(交友社)

  • ED71形 エキサイトロン整流器
    出所:「100年の国鉄車両」(交友社)

  • ED71形 RS43形シリコン整流器
    出所:「100年の国鉄車両」(交友社)

  • ED71形 HTC4A形高圧タップ切換器およびTM1形主変圧器
    出所:「100年の国鉄車両」(交友社)

  • ED71形 QD11A形駆動装置
    出所:「100年の国鉄車両」(交友社)