EF200形電気機関車は、JR貨物が1990年(平成2年)から製作した直流電気機関車である。
1987年(昭和62年)のJR移行で、JR貨物は多数の機関車を承継した。直流電化区間ではEF65形・EF66形などを主として用いることとなったが、景気拡大局面にあって輸送需要が増大していたことや、将来の車両取替えをも考慮し、機関車の製作を検討することとした。
輸送力増強は喫緊の課題であり、国鉄形式のEF66形・EF81形を一部改良の上で新造して賄いながら、並行して新型機関車の開発が進められ、1990年3月に試作機が日立製作所で完成した。これがEF200形である。(Wikipedia)
車体側面には""INVERTER HI-TECH LOCO""のロゴマークを付し、新方式であることをアピールしている。
生産技術
以降の機関車開発の基本方針検討を目的に、VVVFインバータ制御の採用など各種の新技術を盛り込み、国鉄・JRの機関車では最強となる 6,000 kW の出力で 1,600 t 牽引を可能としたほか、補機類や操作系にも各種の新しい試みがなされた。交直流機のEF500形と同時試作され、双方に異なる機構や操作系を採用して比較試験が行われた。
制御方式は、GTOサイリスタ式VVVFインバータ制御。主電動機には出力が1,000kWのFTM2かご形三相誘導電動機を6基搭載。
10 ‰ 勾配での 1,600 t 牽引 (90 km/h)・25 ‰ 勾配で 1,100 t の引き出しが可能である。
従来のEF66形を大きく上回る駆動性能とされた理由は、最大 1,600 t の重量列車牽引と、旅客列車の高速高頻度運転を妨げない高加速とを両立させるためである。
運転台で操作する主幹制御器は無段階連続制御が可能であるが、従来の機関車と操作をあわせ、便宜的に25ノッチ刻みとされた。
連続制御を活かして主幹制御器脇に定速制御ボタンが設けられた。
集電装置は、国鉄・JRの機関車では初めて、日本でも大阪市交通局70系電車に次いで2例目の採用となったシングルアーム式のFPS2パンタグラフ(工進精工所製)を装備した。
台車はボルスタレス式で、台車から車体への牽引力伝達は一本リンク(両端台車)および 対角リンク(中間台車)により行われる。
主電動機は、高速営業運転することも想定し、従来の吊り掛け式を廃し台車装架としてバネ下重量を軽減し、動力伝達方式はリンク式である。
ブレーキ装置は国鉄・JR機関車で初となる発電ブレーキ併用電気指令式ブレーキを採用、その後の標準となった。また、ブレーキ制御装置にはアルミ接着管座方式を採用し、メンテナンス性の向上が図られている。
換気用分離フィルタは、メンテナンス性に優れたイナーシャ方式を採用、以後の標準となっている。
また、運転室にエアコンを設け、またED500に採用したドイツ製の運転専用の椅子を採用するなど居住性の工夫がなされている。
記事
主要仕様
・軸配置 B-B-B
・1時間定格出力 6000kW(FMT2×6)
・歯車比 4.69
・最高速度 110km/h
・質量 100.8t
・制御方式 VVVFインバータ制御
(GTOサイリスタ1C1M方式)