EF65形は、国鉄が1965年に開発した、平坦路線向け直流用電気機関車である。
EF60形に続く平坦線区向け国鉄直流電気機関車の標準形式として、1979年までに国鉄電気機関車史上最多となる308両が製造された。
EF65形0番代(一般形)、500番代(高速形)、1000番代(高速・重連形)と用途に合わせて系列が開発、運用された。
生産技術
EF60形3次車を基本として、その歯数比を4.44 から3.83へ変更、さらに新設計のバーニア付き電動カム軸式制御器を搭載することで、高速走行性能と牽引力の両立を図った。
従来の単位スイッチによる手動進段式抵抗制御器に代え、自動進段式のCS25抵抗バーニア制御器(電動カム軸式超多段制御器)を導入し、操作性の向上を図るとともに歯車比を変更して高速仕様にシフトし、CS26界磁制御器を併用して従来よりも広い範囲で弱め界磁制御を行うことで運転速度の引き上げを図った。(Wikipedia)
この自動進段機構の採用により、本形式の運転台に搭載された主幹制御器は簡素化された。
時代背景
高速道路ネットワークが構成されていなかった開発当時、日本の著しい経済成長の中、国鉄に求められる輸送力の増強はかなり逼迫していた。電化工事の促進・主要区間の複線化・列車運転速度の向上・1列車当たりの輸送量の増強・物流システムの効率化を早急に進める必要があった。
電化工事が山陽本線まで及び、コンテナによる輸送方法が確立されると、重い列車を安定した高い運転速度で長距離運転できる機関車が必要となった。当時の主要幹線用最新型電気機関車EF60形(2次車以降)をベースに、高速の旅客列車と貨物列車に対応高速化を図った本形式EF65が誕生することとなった。
記事
主要仕様
・軸配置 B-B-B
・1時間定格出力 2550kW(MT52,MT52A×6)
・歯車比 3.83
・最高速度 100km/h、110km/h(500番代、1000番代)
・質量 96.0t
・制御方式 抵抗制御・3段組合せ・弱め界磁
(自動進段電動カム軸制御・バーニア制御付)
製造メーカ:川崎車輛→川崎重工業、川崎電機製造、東京芝浦電気、汽車製造、東洋電機製造、日本車輌製造本店(名古屋製作所)、富士電機