1958

国産初のクイル式駆動を採用した電気機関車 ED60形、ED61形

ED60形、ED61形

記事番号E270

 ED60形は、国鉄が1958年から1960年にかけて新製した直流電気機関車である。
 「直流新形電気機関車」もしくは「60番台形式」と呼ばれる一連の形式群の中で最初に登場した形式である。
 ED60形は、新形直流電気機関車の一番手として登場した形式である。1950年代までは国鉄が製造する電気機関車はほとんど幹線用の大型電気機関車のみであり、大型機の入線できないローカル線や買収線区では大正時代に輸入された中型機関車や種々雑多な買収車が主として使われていた。そこで、これらの機関車を置き換えるため、交流電気機関車のED70形の経験を基に、国鉄制式としてはED16形以来実に四半世紀ぶりの中型直流電気機関車として設計された。
 ED60形をベースに電力回生ブレーキを備えたED61形が開発されている。(Wikipedia)

生産技術

 国鉄では戦後、商用周波数による交流電化に取り組み、その結果1955年に試作型交流電気機関車のED44形・ED45形を開発し、1957年には量産型交流電気機関車のED70形を開発した。交流電気機関車開発のために数多くの新技術が開発された。その技術の中には、直流電気機関車に応用できるものも多くあった。
 そこで、それらの技術を活かし、設計を抜本的に変更して、全く新しい方式の直流電気機関車が開発された。この新方式による直流機関車を「直流新形電気機関車」と呼ぶ。
 直流新形電気機関車が旧形電気機関車に比べて改善された点として、次のような点が挙げられる。
・端子電圧750V時1時間定格出力400kW前後の大出力主電動機の採用(旧形機は200 - 300kW前後)
・電気部・機械部の改良による粘着性能の大幅向上
・駆動方式を吊り掛け式から、主電動機や線路に与える衝撃の少ないクイル式へ(しかし、異常振動などの問題からのちに再び吊り掛け式が主流となり、本形式についても1977・1978年に特修工事としてリンク式へ駆動装置を改造している)
・台車構造の改良
・新しい制御方式の追加による制御能力の向上
・各種電気機器のブロック化
・車体構造の改良による軽量化
(Wikipedia)

記事

主要仕様
・軸配置 B-B
・1時間定格出力   1560kW(MT49×4)
・歯車比 5.47
・最高速度 90km/h
・質量   56t(阪和線所属機60t)
・制御方式 バーニア制御式抵抗制御、直並列2段組合せ制御、弱め界磁制御
電空単位スイッチ式手動加速制御 総括重連制御対応
ED60 製造メーカ:三菱電機・新三菱重工業
川崎車輛・川崎重工
東洋電機製造・汽車製造
ED61 製造メーカ:日立
東芝、川崎車輛・川崎重工

  • ED60形
    出所:「100年の国鉄車両」(交友社)

  • ED61形
    出所:「100年の国鉄車両」(交友社)