1954

国産初のEH形貨物用電気機関車 EH10

EH10形

記事番号E260

 EH10形は、1954年に登場した国鉄の直流電気機関車である。
 1957年までに64両が製作され、東海道本線・山陽本線の貨物列車牽引用に使用された。
 国鉄が製作した唯一の8動軸機であり、国鉄史上最大級の電気機関車である。(Wikipedia)
 東海道本線全線電化(米原電化は1955年、東海道全線電化は1956年に完成)を見据え、大垣 - 関ヶ原間は10‰の勾配、延々6kmの連続区間で、機関車牽引の重量級貨物列車を牽引するために開発された。
 この新型機関車EH10形はEF15形(6軸・主電動機6個)とほぼ同性能の主電動機を8個使用する。

生産技術

 動軸を8軸としたことで全長22.5mに及ぶ長大な車体は中央で2分割され、箱形の2車体を永久連結する構造となった。
 連結器を、台車枠に取り付ける従来の構造から、車体側に取り付ける方式とし、けん引力を車体の台枠を経て連結器に伝えられるようにしている。台車は、当時電車で用いていた鋳鋼製2軸ボギー台車方式としている。
 在来型機関車と違って先輪がないため全軸駆動で重量のすべてを粘着力確保に役立てたが、その分軸重は重く東海道・山陽本線専用である。
 主電動機は、EF15形とほぼ同等で絶縁強化等による熱対策を施したMT43形。2330kWは、EF60形の2550kW登場まで最大であった。
 制御システムは手動進段式の単位スイッチ制御方式である。従来のEF15形から大きな差はなく、平凡だが信頼性を重視した。
 本形式は、EF15形以前の旧性能機とED60形以降の新性能機の間における過渡的な形式と位置づけられる。
 EF15形に比して出力が30%以上向上したことから、1,200t列車を牽引しての関ヶ原越えに耐える性能を得ただけでなく、平坦区間での走行性能にも余裕が生じ貨物列車のスピードアップに貢献している。
 車体デザインは、民間工業デザイナーの萩原政男が手がけた。国鉄車両としてはいち早く、スタイリングを外部のデザイナーに委託したことは特筆される。(Wikipedia)
 量産機のEH1015は、高速旅客列車用の性能試験を行ったもの。旅客列車の電車化が進み、貨物機用に改造されたが、高速電動機の採用への路を開いた、といわれている。
 このEH10形で開発した電気的連結技術は、その後の電車の2両化(MM')構成に活かされている。

記事

主要仕様
・軸配置 (B-B)-(B-B)
・1時間定格出力  2530 kW(MT43×8)、 高速試験機SE174×8
・歯車比 3.67、高速試験機 3.08
・最高速度 80km/h、高速試験機120km/h(客車牽引)
・質量   116t、高速試験機111.36t
 (試作形118.4t)
・制御方式 抵抗制御、3段組合せ制御、弱め界磁制御

製造メーカ:川崎車輛(現・川崎重工業車両カンパニー)
日立製作所
東京芝浦電気(現・東芝)
新三菱重工業(現・三菱重工業、電装品は三菱電機)

  • EH10形 1次形
    出所:「100年の国鉄車両」(交友社)

  • EH10形 2次形
    出所:「100年の国鉄車両」(交友社)

  • DT101形台車
    出所:「100年の国鉄車両」(交友社)

  • 東海道線、近江長岡-柏原間を走るEH10形のひく上り貨物列車
    出所:「100年の国鉄車両」(交友社)