1940

出力強化を図った旅客用電気機関車 EF57

EF57形

記事番号E200

 EF57形電気機関車は、国鉄の前身である鉄道省が旅客列車牽引用に製造した直流用電気機関車である。
 鉄道省が太平洋戦争前に製造した最後の旅客用電気機関車であり、東海道本線における優等列車けん引を目的に計画し、1940年から1943年にかけて、日立、川崎車輛・川崎重工業により合計15両が製造された。
 戦時体制下で開発・製造された機関車ではあったが、良質な材質・工作によって製造され、当時における優秀機として完成された。EF56形と同様に蒸気発生装置を搭載し、暖房用ボイラーを搭載した「暖房車」を冬期に連結することを不要としている。
 

生産技術

 1940年10月に登場した1号機は、既存のEF56形の13号機として出場する予定であったが、新開発強力型主電動機「MT38」を新たに搭載することになり、定格出力が1,350kWから1,650kWに強化されたことで、新形式に改められた。
 1号機と2号機以降との最大の相違点は、屋上のパンタグラフ2基を車体両端一杯に寄せ、蒸気暖房装置の煙突に接触しないようにやや高い位置に設置して、可能な限り2基の間隔を離すように改め、さらに通風器を増設した点が挙げられる。

記事

主要仕様
・軸配置 2C+C2
・1時間定格出力   1600kW(MT38×6)
・歯車比 2.63
・最高速度 95km/h
・質量   110.82t
・制御方式 抵抗制御、3段組み合わせ制御、弱め界磁制御

  • EF57形
    出所:「100年の国鉄車両」(交友社)