EF55形電気機関車は、国鉄の前身である鉄道省が製造した直流用電気機関車である。
EF53形をベースとして、片側の前頭部を流線形、反対側の前頭部を切妻構造とした車体をもつ特別急行列車けん引用の機関車として、1936年に日立、東洋電機・日本車輌、川崎車輛・川崎造船で3両が製造された。
常に流線形の前頭部側が列車の先頭となるようにして運転を行うため、前側の先輪はEF53形と同様の2軸であるが、後側の従輪は1軸の貨物機用のものを流用しており、前後非対称の軸配置を採用していた。
生産技術
基本的にはEF53形のメカニズムを踏襲しているが、歯車比はEF53形の2.63に対して2.43と小さくして、定格速度を78km/hに引き上げている。主電動機は電気的にMT17Aと同等の性能をもつが外形が異なるMT28Aを採用していた。(電気機関車展望1、交友社)
流線美を追求するため、新技術の電気溶接を全面的に導入して、車体外観からリベットやボルトを見えなくするとともに、車体下部を多くスカートを設けたほか、前位側連結器は流線形のカバーの内側に格納していた。
時代背景
当時は日本国外の新鋭車両に影響され、国・私鉄を問わず流線形(ストリームライナー)ブームの只中で、蒸気機関車のC53形の1両(43号機)が試験的に流線形に改造されたのを皮切りに、C55形の20 - 40号機が流線形で製造され、電車ではモハ52系、気動車ではキハ43000形が次々と登場している時代であり、本形式もそのような流れの中で製造されたものである。(Wikipedia)
流線形といってものっそりとした風貌であり、ムーミン号の愛称を持つが、当時はまた、チャップリンの「ドタ靴」とか「カバ」と呼ばれていた。(Wikipedia)
記事
主要仕様
・軸配置 1C+C1
・1時間定格出力 1350kW(MT28×6)
・歯車比 4.15
・最高速度 75km/h
・質量 97.7t
・制御方式 抵抗制御、3段組み合わせ制御、弱め界磁制御