1933

量産形アプト式電気機関車 ED42形

ED42形

記事番号E150

 ED42形電気機関車は、国鉄の前身である鉄道省が製造した直流用アプト式電気機関車である。
信越本線横川 - 軽井沢間(碓氷峠)の急勾配区間用アプト式電気機関車EC40形の置き換え用として導入された。基本設計はスイスから輸入したED41形を参考とし、1934年(昭和9年)から1948年(昭和23年)までの間に日立、芝浦製作所(1939年から東芝)・汽車製造、川崎車輛・川崎造船(1939年から川崎重工業)、三菱電機・三菱重工業で合計28両が製造された。

生産技術

 横川寄りにのみ設けた片運転台、各台車の軸間に電動機1基ずつを装架し連結棒カップリングロッド)で各動輪に動力を伝達するボギー式走行用台車、走行用台車の第2軸と第3軸との間に懸架する構造のラック台車(歯車用台車)などは、ED41形と同様である。
 制御装置はED41形の電動カム軸接触器、電磁空気カム軸接触器の併用から電磁空気単位スイッチ式に変更された。
 また1951年(昭和26年)以降は降坂時に電力回生ブレーキを使用可能なよう機器を改造している。

時代背景

 戦争中の物資不足の際は、機関車の製作に用いる材料も例外でなく大いに制限された。
 ED42形も 1 - 22号機の戦前形と23 - 28号機の戦時形に分類され、戦時形は材料機器の代用化・車体工作の簡易化・外板の薄板化・扉の木製化・窓隅や側面通風フィルター枠の角形化・屋上モニタの廃止・通風器形状の変更といった設計変更が行われた。(Wikipedia)

記事

主要仕様
・軸配置 B+B、アプト式
・1時間定格出力  525kW(MT27×3)
・歯車比 4.65, ラック歯輪3.72
・最高速度 25km/h、ラック運転18km/h
・質量   62.52t
・制御方式 電磁空気単位スイッチ式抵抗制御(2段組み合わせ制御)

  • ED42形
    出所:「100年の国鉄車両」(交友社)

  • 台車と主電動機
    出所:「100年の国鉄車両」(交友社)

  • ラック歯車と主電動機
    出所:「100年の国鉄車両」(交友社)