1928

鉄道省と民間会社との共同設計による大形電気機関車 EF52形

EF52形

記事番号E120

 EF52形は、国鉄の前身である鉄道省が、1928年から製造した直流用電気機関車である。
 この国産電気機関車計画は1925年から立ち上げられ、輸入機関車の中でも使用成績の良かったアメリカのウェスティングハウス社製のEF51形、ED53形を参考にして開発が行われることになった。
 EF52形の開発・製造は、日立、芝浦製作所(現・東芝)・汽車製造、三菱電機・三菱造船、川崎造船所・川崎車輛(現・川崎重工業車両カンパニー)のメーカー各社と鉄道省側が、協同して開発設計を行うことで標準化・規格統一とメーカー各社の技術力向上を図っている。この方法は、以後の車両設計にも受け継がれ、日本の鉄道車両技術発展に貢献する源となった。
 システムの全体構成自体は概してウェスティングハウスの流れを汲むが、補機類には芝浦が提携していたゼネラル・エレクトリック系の技術や、日立・三菱電機等の独自開発機器も盛り込まれた。
 後に8及び9号機は、旅客列車の高速化を図るため、歯車比1:2.63に改造して、EF54と改称し、EF53の設計の母体となった。しかし、昭和18年には、貨物用に改造して、EF14と再改称を行い、戦時設計EF13の礎となった。

生産技術

 基本となるシステムは輸入電気機関車での保守経験などに基づき、信頼性が高かったウェスティングハウスの単位スイッチ方式制御を採用したことが特徴である。
 また、運転室を広げ、運転機器配置を最適化したほか、機械室の設計も両側面通路・中央機器配置を採用して、運行及びメインテナンス性の向上を図っている。高速度遮断器も最初から装備され、制御回路に中継器を挿入することで機器類の連鎖的な故障を防ぐ措置がとられていた。 

時代背景

 大正時代後期以降、東海道本線・横須賀線での電化に伴って、欧米から多くの電気機関車が輸入された。しかし輸入電気機関車には信頼性が低いものも多く、多形式がそれぞれ少量輸入されて保守にも問題があること、また日立製作所がED15形を開発したことで国内メーカーの製造能力にも目処が立ったため、国産化を促進する意図から統一規格の電気機関車を製造することになった。

記事

主要仕様
・軸配置 2C+C2
・1時間定格出力   1350kW(MT17×6)
・歯車比 3.45
・最高速度 95km/h
・質量   108.0t
・制御方式 抵抗制御、3段組み合わせ制御、弱め界磁制御

  • EF52形
    出所:「100年の国鉄車両」(交友社)