1927

国産初の蓄電地機関車 AB10形(後にEB10形に改造)

AB10形、EB10形

記事番号E110

 AB10形は国鉄の前身である鉄道省が1927年に製造した蓄電池機関車である。
 東北本線の貨物支線須賀(すか)線[路線長2.5km、1927−1971年]用に蒸気機関車の代替として製造された国有鉄道で唯一の蓄電池機関車として、芝浦製作所(電気部分)と汽車製造(機械部分)により製造された。形式名称は蓄電池を意味する“Accumulator”とB形軸配置からAB形と命名された。 

 AB10形は1931年の須賀線の電化にともない、芝浦製作所で架空電車線方式の直流電気機関車に改造され、形式をEB10形に改めた。 

生産技術

 AB10形は、中央に運転室、前後のボンネットに機械室を置いた凸形構成で、2組の湯浅製作所製蓄電池と2台の主電動機とを、電動機直列・電池並列、電動機並列・電池並列、電動機並列・電池直列の組み合わせで制御を行っていた。EB10形に改造後は、抵抗制御方式となった。電動発電機、電磁空気単位スイッチ式制御装置など鉄道省の大型標準電気機関車と同様の構造が採用されていた。

時代背景

昭和に入り、須賀線の沿線の王子六丁目付近に陸軍造兵廠豊島貯弾場が設置され、弾薬輸送が行われるようになった関係で、1927年(昭和2年)12月20日付で北王子線・須賀線とも買収され、鉄道省(国有鉄道)の路線となった。このころまで重油炊きに改造されたC50形蒸気機関車(田端機関庫配置)による運転が行われていたが、弾薬輸送に際して火の粉を煙突から吐き出す蒸気機関車は危険という判断がなされ、蓄電池の電力で走行するAB10形蓄電池機関車が導入された。しかしまもなく、1931年(昭和6年)に須賀線は電化され、AB10形もパンタグラフを搭載する改造を受けてEB10形となり、引き続き須賀線で運用された。(Wikipedia)

記事

EB10形主要仕様  ←右の仕様はAB10形
・軸配置 B
・1時間定格出力  135kW(MT22A×2)←128kW
・歯車比 4.18
・最高速度 40km/h(1時間定格19km/h←20km/h
・質量   22.64t←30.51
・制御方式 抵抗制御←電池直並列、電動機直並列

 1号機が東京都府中市の交通遊園に保存されている。

  • EB10形(旧AB10型)
    出所:「100年の国鉄車両」(交友社)