ED54形は、国鉄の前身である鉄道省がスイスから輸入した直流用旅客電気機関車である。輸入当初の形式は7000形と称した。
スイスのブラウン・ボベリ社(Brown Boveri。電気部分)とスイス・ロコモティブ・アンド・マシン・ワークス社(SLM社。機械部分)により、1926年に2両が製造された。
貨物機のED12形とは、駆動機構は異なるが、車体の基本デザインは当時のスイス製電気機関車らしい形状であった。輸入当時、東海道本線の列車牽引に使用された。
大型モーターの搭載によって、D型機でありながら、同時期に輸入された英国・米国製のF型機をも上回る1500kW(1時間定格出力)の出力を誇り、1940年に1650kWのEF57形が開発されるまでは、日本で最大出力の電気機関車であった。
生産技術
本機最大の特徴は、当時の電車・電気機関車で主に採用されていた吊り掛け式とは、全く構造が異なるブーフリ式駆動装置を採用したことである。
ブーフリ式は、機関車の車体台枠のほかに、動輪の外側から駆動するための大歯車を片もち構造でささえる補助台枠を設けている。動輪の車輪と大歯車は、互いの変位を許容する継手機能をもつ4本のピンとリンク機構を介して接続されているため、レール面のねじれや輪軸の横動で車輪面の位置及び角度が変わった場合でも、大歯車の回転力を伝達できる。大歯車と主電動機とを結ぶ小歯車は、円周方向に4本のコイルばねを内蔵した構造で、大歯車の上下振動を主電動機の軸へ伝えない構造となっているため、走行時に発生する車輪の振動が主電動機に伝わらない構造となっていた。
記事
主要仕様
・軸配置 1ABA1
・1時間定格出力 1500kW(MT20×4)
・歯車比 3.35
・最高速度 95km/h
・質量 78.05t
・制御方式 抵抗制御、2段組合せ、弱め界磁制御