1923

日本初のEF形旅客用電気機関車 EF50形(英国製)

EF50(旧8000形)

記事番号E60

 EF50形は、国鉄の前身となる鉄道省が輸入した直流用電気機関車で、日本初の6軸の動軸をもったF形電気機関車である。
 1925年(大正14年)12月の東海道本線東京 - 国府津間電化開業用にイギリスのイングリッシュ・エレクトリック社(電気部分)とノース・ブリティッシュ・ロコモティブ社(機械部分)により1924年(大正13年)に8両が製造された。ED50形、ED51形等と同様に「ディッカー」タイプと呼ばれた。

生産技術

 2軸の先輪を有する旅客列車用の電気機関車で、箱形の車体の前後に、台車と一体のデッキをもつ構造を採用していた。
 制御装置は当時のイングリッシュ・エレクトリック社の機関車に共通するカム軸式で、その初期にはしばしば故障の原因となった。
 当時の英国製電気機関車の台車は、英国製蒸気機関車の主台枠と同様に、厚みのある平板で構成しているのが特徴であった。

 

時代背景

当時のイギリス製電気機関車は、輸入機関車の中でも信頼性が低かったようであるが、1921年から翌年のワシントン海軍軍縮条約交渉で、英国側の譲歩を引き出すために英国から本形式を含む電気機関車を大量に輸入する事になったという。(Wikipedia)

記事

主要仕様
・軸配置 2C+C2
・1時間定格出力   1230kW(MT6×6)
・歯車比 2.56
・最高速度 95km/h
・質量   97t
・制御方式 非重連、抵抗制御・2段組合せ・弱め界磁

  • EF50形(旧8000形)
    出所:「100年の国鉄車両」(交友社)