ED50形、ED52形は、東海道本線・横須賀線電化に際して、輸入された旅客列車牽引用の電気機関車で、1923年(大正12年)にそれぞれ17両、6両が製造された。
電気部分はイングリッシュ・エレクトリック(English Electric & Co.)製であるが、機械関係はノース・ブリティッシュ(North British)社の手によるものである。
1930年の横須賀線電車化により、中央本線に転用されるにあたって、歯車比を大きくする改造を行い、ED17形、ED18形(初代)にそれぞれ形式を変更された。
ED51形は、イングリッシュ・エレクトリックに発注された9両の6000形(後のED52形)電気機関車のうち、横浜港で陸揚げ時に関東大震災にあって海中に水没した3両の代替として、1925年(大正14年)にイングリッシュ・エレクトリックで再製作されたものである[電気機関車展望1、交友社、昭和51年参照]。
ED13は、電化に際して、輸入された貨物列車牽引用の電気機関車で、1924年(大正13年)に2両が製造された。電気部分はイングリッシュ・エレクトリック製であるが、機械部分は、パケット・アンド・サンズ社(Packett & Sons, Atlas Works)製であった。
生産技術
イングリッシュ・エレクトリックが製造した本グループは、鉄道省が導入した輸入電気機関車の最多数を占めていたが、主電動機、電動カム軸接触器方式の主制御装置などの電気系統の故障の多発に悩まされた[電気機関車展望1、交友社、昭和51年参照]と言われる。これら不具合は、関係者の努力により徐々に克服されていった。一方、頑丈な車体構造であったため、第2次世界大戦後に主幹制御器や電動機などの主要機器のほとんどは国産機器に交換され、1970年代まで使用された。
記事
主要仕様 ED50形
・軸配置 B+B
・1時間定格出力 840kW(MT6×4)
・歯車比 2.96
・最高速度 75km/h
・質量 58.32t
・制御方式 非重連、抵抗制御、2段組合せ、弱め界磁制御