D61形蒸気機関車は、国鉄の貨物用テンダー式蒸気機関車で、国鉄の蒸気機関車としては最後の新形式である。
D51形を改造して登場した。1959年から、3年間で浜松工場と郡山工場で6両が改造された。改造後は北海道の留萠本線・羽幌線(1987年廃止)で使用された。
線路等級の低い丙線区の貨物用で、大正末期に製造された9600形の老朽対応として、D51形のうち状態の良い車両を軸重軽減改造し、丙線規格の機関車としたもの。
しかし、当時、種車となるべきD51形に余剰がほとんどなく、本形式への改造はわずか6両で中止された。
その結果、本形式による置換えを目指した9600形が国鉄蒸気機関車の最末期まで使用されることとなった。
生産技術
動輪直径もD51形と同じ1400mm。車軸配置は従来の1D1(先輪1軸+動輪4軸+従輪1軸の意味)のミカド形から、従輪を2軸とした1D2(先輪1軸+動輪4軸+従輪2軸の意味)のバークシャー形とし、軸重をD51形の14.63tから13.76tに軽減した。
本形式では改造内容は後部従台車を2軸に交換した程度で、D60形ほど多岐にわたる大掛かりな改造は実施されていない。
<形式:D61形>
・軸配置・機関車形態:1D2形テンダ機関車
・製造(改造)会社:浜松工場・郡山工場
・製造年度・両数: 1959〜61年・6両
・質量: t
・動輪直径:1400mm