1948

日本最大の旅客用機関車 C62形

C62形

記事番号J680

 C62形は、国鉄の旅客用テンダ式蒸気機関車である。
 1948年から翌年にかけてD52形蒸気機関車の改造として49両(日立製作所21両・川崎車輛(現在の川崎重工業車両カンパニー)15両・汽車製造13両)が製造され、東海道本線、山陽本線など主要幹線の優等列車牽引に使用された。通称シロクニ。
 C61形と同様、GHQの許可なしに新造ができなかったため、既存車両の改造名義で製造されたものである。

生産技術

 走り装置はC59形を基本とし、動輪直径もC59形と同じで国内最大となる1750mm。
 本形式の製造は、治具や生産ライン、それに在庫の仕掛り部材の関係で、C59形の製造に携わった日立笠戸工場(1 - 21号機)、川車兵庫工場(22 - 36号機)の2社が当初指定された。これに続いて車両需給の関係でC61形の発注をキャンセルされた汽車大阪製作所(37 - 49号機)が、追加で指定された。汽車の高田隆雄ら技術陣によって、日立・川車製とは異なる個性の強い外観とされた。

<形式:C62形>
・軸配置・機関車形態:2C2形テンダ機関車
・製造会社:日立、川車、汽車
・製造年度・両数: 1948〜1949年・49両
・空車質量:88.83t
・動輪直径:1750mm

記事

 本C62形の製造は、財政難で発注がキャンセルされたC57・C59形(戦後型)のメーカー仕掛部材救済が目的の一つであり、鋳造台枠を削って無理やり収めた2軸従台車の設計や、本形式の49両という中途半端な製造両数もこれに起因している。

 C61形と同様に、メカニカルストーカーという自動で石炭をくべる装置が付けられた。これは、2 - 4号機で旧満鉄向け機材の転用による自動給炭機(メカニカルストーカー、動力部は炭水車に装備)装備試験を行った結果、好成績が得られたため、国鉄・汽車製造・ダイハツ工業の共同による動力部を機関車取付けとしたものが開発された事から5号機以降でこれが制式化されたもの。ただし、初期製造分は自動給炭機の完成が遅れ、非搭載のまま就役している。(Wikipedia)

  • C62形
    出所:「100年の国鉄車両」(株式会社 交友社)