1941

2シリンダ式幹線用大型旅客機関車 C59形

C59形、C60形

記事番号J650

 C59形は、国鉄の前身である鉄道省が設計した、幹線旅客列車用テンダー式蒸気機関車である。愛称はシゴクまたはシゴキュウ。
 C53形の後継となるべき新型旅客用機関車として誕生したもので、、C51形以来の1,750mm径動輪を備え、施設側が許容する上限である、16.8tの動軸重の範囲で設計されることとなった。(Wikipedia)

生産技術

 機関車本体の下回りはC51・C54・C55形・C57形と続いた鉄道省制式2気筒パシフィック機のそれを基本とし、ボイラーは設計時期が先行したD51形のものを基本としつつボイラー圧力を引き上げ、しかも長煙管構造とした。
 全長21,575mm(戦後型)は、C62形の21,475mmを上回り国産最長の蒸気機関車。

<形式:C59形>
・軸配置・機関車形態:2C1形テンダ機関車
・製造会社:汽車、川車、日立
・製造年度・両数: 1941〜1947年・173両
・空車質量:80.25t(戦前型)、79.75t(戦後型)
・動輪直径:1750mm

時代背景

 本形式の設計が開始された1930年代末には、東海道・山陽の二大幹線の旅客優等列車は、主にC53形が牽引していた。だが、このC53形は3気筒の搭載により低重心化とスムーズな走行性能が得られた反面、複雑なグレズリー式弁装置を備えており、整備検修においては致命的と言って良い欠陥があった。故障等による休車日数が他形式と比較しても格段に大きく、保守が容易で同等以上の性能を備える新型機関車を求める声は日増しに高まっていた。(Wikipedia)

記事

 C53形が97両をもって製造終了となった1930年以降、その後継となる新型旅客用機関車の設計を巡っては、同時期に南アフリカ国鉄が看板列車であったユニオンリミテッド用として設計した16E形が1830mm径の大径動輪を備えていたことも影響して、これを上回る1,850mm径の動輪を備えた計画機など、様々な検討が行われていた。
 だが、そういった強力機を運行するには、当時の日本国内では最良の条件を備えていた東海道・山陽本線であってさえ設備が貧弱に過ぎた。(Wikipedia)

  • C59形
    出所:「100年の国鉄車両」(株式会社 交友社)