C55形蒸気機関車は、国鉄の前身である鉄道省が設計した亜幹線旅客列車用中型テンダ機関車の一つである。愛称はシゴゴ。
最初に設計されたC54形(1931年)は、ボイラー圧力の高圧化と過度の軽量化に起因し空転を頻発するなど、乗務員からの不評が殺到し、わずか17両で生産が打ち切られていた。
そこで、丙線規格の各線で不足する旅客列車用機関車を補うべく設計されたのが本形式である。本形式は、C54形の失敗を教訓としつつ棒台枠を採用するなど、より新しい技術を取り入れたものであった。
当初、流線形の外形で製作されたC55形20号機〜40号機の21両は、戦争激化とともにスカートやケーシングなど大半が撤去され当初の外見とは大きく異なる無惨な姿でもちいられた。(Wikipedia)
生産技術
本形式の外観は、電気溶接技術の進歩を受けて溶接工法の採用部位を大幅に拡大し、リベットを減少させるとともに多くの部分に直線基調のディテールを採ったことと併せて、古典的なC51形に比して格段にモダナイズされた。主台枠は、溶接構造の棒台枠を採用、軽量化を図る。
C53 43で試験された流線形構造が本形式にも本格導入され、1936年製の2次車(20 - 40)の21両は流線形デザインにて新造された。
<形式:C55形>
・軸配置・機関車形態:2C1形テンダ機関車
・製造会社:川車、汽車、三菱、日立
・製造年度・両数: 1935〜1938年・62両
・空車質量:66.04t
・動輪直径:1750mm
時代背景
世界各国で鉄道車両や自動車の流線形ブームの時代になっていた。美観とともに高速化に伴う空気抵抗を減らすことを目指したものであった。