1919

国産の幹線用大形旅客機関車 C51形の登場

C51形(旧称 18900形)

記事番号J530

 C51形蒸気機関車は、国鉄の前身である鉄道院が1919年に開発した、幹線旅客列車用の大型(のちには中型)テンダ式蒸気機関車である。
 当初18900形と称したが、1928年5月にC51形と改名された。愛称はシゴイチ。
 島安次郎の指導のもと、9600形の設計を担当した朝倉希一が設計主任となって開発が行われた。
 諸外国で高速機関車に好んで用いられる「パシフィック形軸配置」(2C1=先輪2軸、動輪3軸、従輪1軸)を国産設計の蒸気機関車としては初めて採用。
 設計にあたっては輸入したアルコ社製8900形の装着したコール式1軸心向外側軸箱式従台車が参考にされ、このことから18900形という形式名が与えられた。
 従来と比較して飛躍的な性能向上を実現した機関車で、牽引力・高速性能・信頼性において高い水準を達成した。
 1920年代から1930年代には主要幹線の主力機関車として用いられた。
 1930年から1934年まで超特急「燕」の東京−名古屋間牽引機を務めたことは有名である。
(Wikipedia)

生産技術

 本形式においては常用最高速度を100km/hとして計画され、1750mmという設計当時の狭軌用蒸気機関車では世界最大の動輪直径が導出された。
 この動輪サイズは以後国鉄の旅客用大型蒸気機関車の標準サイズとなり、太平洋戦争後のC62形に至るまで踏襲された。
 ボイラーは通常の3缶胴構成で、缶胴部の内径と火床面積を8900形と同一としているが、伝熱面積の増大を図って煙管長が5,500mmと8900形に比して500mm延伸され、この値は以後の国鉄制式蒸気機関車の標準値となっている。
<形式:18900形>
・軸配置・機関車形態:2C1形テンダ機関車
・製造会社:浜松工場、汽車会社、三菱造船神戸工場
・製造年度・両数: 1919〜1928年・289両
・機関車運転質量:67.75t(動輪軸重(最大)14.61t)
・動輪直径:1750mm

記事

 輸送量の増加、重量の大きな鋼製客車の主流化等による牽引定数の増大に伴い、後続のC53形・C59形等に任を譲り、1930年代以降東海道・山陽本線の優等列車牽引からは退いて地方幹線に転ずる。

  • 18900形
    出所:「100年の国鉄車両」(株式会社 交友社)

  • 18900形(C51)
    出所:「100年の国鉄車両」(株式会社 交友社)