海外の戦地から多く戻ってきた2120形、2400形、2500形は、その軸重の重さがネックとなって、国内の地方線で使用が困難のため、軸重軽減を目的にC2軸配置のタンク機関車2700形及び1C2軸配置のタンク機関車3500形に各地の鉄道院の工場で改造された。
これらの改造工事の経験がのちの鉄道省の標準形蒸気機関車を各工場で製造できる技術につながっていったと考えられる。
また後に、大正晩年から昭和初期にかけても、明治時代の旅客用2Bテンダ機関車を過熱式に改造した6250形テンダ機関車や、タンク機関車への改造した1000形、1070形、1150形などが誕生した。
生産技術
2700形 新橋工場、長野工場、浜松工場 1912〜1914年 2500形C1タンク機関車の軸重軽減を目的にC2軸配置のタンク機関車に改造したもの。
3500形 新橋工場、神戸工場 改造年度不明 2500形C1タンク機関車の軸重軽減を目的に1C2軸配置のタンク機関車に改造したもの。
時代背景
鉄道院は、機関車の標準化と図るため、幹線区間に6700形、8850形、9580形、4100形と新たな形式を投入してきたが、地方線区間には、旧私設鉄道や鉄道作業局時代の大小さまざまな形式の機関車が使われている状態であった。
これらのうち、老朽化の進む機関車の置き換えとして、海外の戦地から戻ってきたB6系のタンク機関車の軸重軽減改造、車歴が比較的若い2B形テンダ機関車のタンク機関車改造を行うこととなった。
記事
<明治期のイギリス製2B形テンダ機関車を過熱式に改造した2B形テンダ機関車>
6250形 浜松工場 1915〜1920年 (6200形、6270形を過熱式に改造した機関車)
<明治期のイギリス製2B形テンダ機関車を改造した2C2形タンク機関車>
1060形 鷹取工場 1924・1925年(6120形から改造)
<明治期のイギリス製2B形テンダ機関車を改造した2C1形タンク機関車>
1070形 大宮工場、浜松工場、鷹取工場 1925〜1927年(6200形、6270形から改造)
1000形 大宮工場、浜松工場、小倉工場 1924・1926年(6350形から改造)
1150形 浜松工場、鷹取工場 1927・1928年(6300形から改造)