汽車製造合資会社(後の汽車会社)では、英国Dubs製500形(鉄道作業局の形式はA8形)を忠実にスケッチし、鉄鋼材料や部品などを海外から輸入することで、英国式1B1形タンク機関車の国産化を図り、1901年にその第1号機を台湾総督府鉄道に納入することとなったが、台湾への輸送途中に海難事故によって失われた。
機関車を国産化する井上勝の理念を受けて、鉄道作業局においても1903年から1909年に掛けて、同系式の機関車230形が38両購入されている。
また、同機関車は、1903年に参宮鉄道へ800形として2両導入されている。なお、800形は、動輪直径が1321mmであったり機関車質量が33.8tであるなど、230形よりもより原形となったA8に近い機関車であった。
230形は、1903年に大阪で開催した第5回内国勧業博覧会に出品され、賞状および名誉銀牌を博覧会総裁の戴仁親王から授与されている。
同時期、1B形タンク機関車170形2両が、西成鉄道に導入されているが、こちらは熱田鉄道車輛製造の未完成となった機関車を組み立てたものである。
生産技術
<形式:230>
・軸配置・機関車形態:1B形タンク機関車
・製造会社:汽車製造合資会社
・製造年度・両数:1903〜09年(38両)
・機関車質量:37.0t(軸重10.8t)
・動輪直径:1244mm
<形式:170>
・軸配置・機関車形態:1B形タンク機関車
・製造会社:汽車製造合資会社
・製造年度・両数:1903年(2両)
・機関車質量:25.4t(軸重9.1t)
・動輪直径:1372mm
時代背景
国内に鉄道がどんどん建設され、鉄道車両の需要は、どんどん増えていった。すでに客貨車などを製造するため、平岡工場、三田製作所、東京石川島造船所、天野工場の4大メーカの他にも、中小のメーカが多く存在していたが、機関車の製造は、鉄道事業者の工場のみの状態であった。
そこで、民間工場で機関車の製造に対応すべく、鉄道庁長官を辞した井上勝は、井上馨、黒田長成、前田利嗣、毛利五郎らの旧諸侯、岩崎久弥、住友吉左衛門、渋沢栄一、安田善次郎らの実業界の有力者らに出資を仰いで、1893年に汽車製造合資会社(汽車会社)を設立し、1899年7月には大阪市島屋新田に工場を開業した。
記事
<汽製造会社>
汽製造会社は、日本の鉄道行政の黎明期を牽引した井上勝が、1893年3月に設立した日本初の民間機関車メーカーである。
これまでに客貨車などを製造して、技術と実績にたけていた平岡工場の平岡煕を副社長に、日本鉄道大宮工場の長谷川正五(後に2代目社長となる)を技師長に、設計掛長に工藤兵次郎を迎えた(長谷川正五は、日本鉄道時代に米国に留学してBaldwin社で機関車の設計法及び製造法を勉強して帰国した若手技術者で、後に副社長を経て代目社長となった)。
また、関西鉄道からは島安二郎技師長の部下であった出羽政助および古山一雄を雇い入れた。その後、鉄道作業局新橋工場からA8形タンク機関車の図面を借り入れ、1900年には2両のA8形を模した機関車の製作に着工した。
1901年9月18日、1号機の試運転が実施されたが、このときの完成検査は鉄道作業局神戸工場の森彦三が務めたとされている。なお、工藤兵次郎は、工藤式蒸気動車に名を残している。(1912年 「機関車と客車が一つになった工藤式蒸気動車」の記事参照)
<形式800>
・軸配置・機関車形態:1B形タンク機関車
・製造会社:汽車製造会社
・製造年度・両数:1903年(2両)
・機関車質量:33..8t(軸重10.2t)
・動輪直径:1321mm
・記事:参宮鉄道へ納入