1902

山陽鉄道兵庫工場の機関車国産化への取組みと、山陽鉄道最後の増備車3700形

5480形、6100形、8850形、3700形

記事番号J360

 山陽鉄道では、1896年の850形を製作した以降、手狭になった工場を大きくするため、1900年に鷹取駅に近くに兵庫工場を移設し、積極的に機関車の製造及び改造に取り組んだ。
 1902年に英国式2B形テンダ機関車5480形、1903年にアメリカ式2B形テンダ機関車6100形、1905年に1C形テンダ機関車8850形、1906年に1C1形タンク機関車3380形、1908年に1C2形タンク機関車3700形などを製造した。
 8850形、3380形及び3700形は、4シリンダ式のヴォークレン複式を採用するなど当時の最新技術にも挑戦をしていた。
 特に山陽鉄道としては最後の製造となった3700形は、当時我が国に例を見なかった1C2形の軸配置を採用し、背面の炭庫の形状も後の国鉄タンク機関車に見るようなバック運転時の見通しを配慮した設計が行われていた。

生産技術

<形式:6100>
・軸配置・機関車形態:2B形テンダ機関車
・製造会社:兵庫工場(山陽鉄道)
・製造年度・両数:1903年(4両)・1904年(2両)・1905年(2両)
・機関車質量:33.6t(軸重11.7t)
・動輪直径:1524mm
・記事:6120形を模して製作。

<形式:3700>
・軸配置・機関車形態:1C2形タンク機関車
・製造会社:兵庫工場(山陽鉄道)
・製造年度・両数:1908〜1909年(6両)
・機関車質量:59.7t(軸重13.1t)
・動輪直径:1524mm
・記事:3380形をベースに独自の設計を取り入れていた。

時代背景

 山陽鉄道は積極的な経営方針を採っていたことで知られており、長距離急行列車の運転(1894年)、蓄電池車の連結による客室の電灯化(1898年)、食堂車の連結(1899年)、一等寝台車の投入(1900年)、優等列車「最急行」の運転(1901年)、二等寝台車の投入(1903年)、3軸ボギー台車、真空制動機の採用などの日本で初となる技術を数々採用したほか、列車ボーイの添乗やステーションホテル設置などで瀬戸内海航路とのサービス競争を行っていた。

記事

<*6100形、3700形以外に山陽鉄道兵庫工場で製作された機関車>
・5480形 2B形テンダ機関車 1902年(1両)・1903年(1両)
英国製5400形を模して製作。

・8850形 山陽鉄道兵庫工場 1905年 1C形テンダ機関車 8450形を模して兵庫工場で製作したヴォークレン複式機関車。

・3380形 山陽鉄道兵庫工場 1905年(4両) 1C1形タンク機関車 8850形をタンク機関車としたヴォークレン複式機関車。

 なお、3700形は、山陽鉄道時代に製造に着工したが、完成前に会社が政府に買収されたため、同社の兵庫工場は、鉄道院の帝国鉄道庁によって製造を継続し完成させた。

  • 5480形
    出所:「100年の国鉄車両」(株式会社 交友社)

  • 6100形
    出所:「100年の国鉄車両」(株式会社 交友社)