九州鉄道の初の機関車として、ドイツ製のB形タンク機関車が導入された。B形ながら、大き目の動輪と重めの軸重、アラン式弁装置が特徴の機関車で旅客列車に使用されていた。
北海道がアメリカ製機関車、鉄道作業局がイギリス製機関車を導入していたのに対して、九州鉄道では、ドイツ製機関車から、その歴史が始まることとなった。
同じ頃、同系統の10形は、関西鉄道、甲武鉄道、房総鉄道、九州鉄道及び川越鉄道(同鉄道の2両は、国有とならなかったため10形の形式をもたない)、60形は、山陽鉄道に導入された。
生産技術
<形式:45>
・軸配置・機関車形態:B形タンク機関車
・製造会社:Hohenzollern(ドイツ)
・製造年度・両数:1889年(3両)
・機関車質量:21.0t(軸重10.5t)
・動輪直径:1130mm
時代背景
日本の鉄道車両は、1872年の開業以来、一貫して輸入で賄われてきた。客車・貨車はその後国内製造が開始されたが、当時は民間の重工業が未熟であったため、これら客貨車の製造は各鉄道事業者が自営工場で行っていた。工部省鉄道局新橋工場の技師であった平岡ひろしは、そのような状況を打開して車両のさらなる国産化を推進するには民間に鉄道車両工業を興すべきと考え、1890年(明治23年)、鉄道局を辞して、東京市小石川区の陸軍東京砲兵工廠の敷地・設備を借用し、渋沢栄一や益田孝らと匿名組合平岡工場を設立した。その後改組により平岡工場は平岡の個人経営となっている。[wikipedia]
記事
*同系統の機関車
10形 Krauss(ドイツ) 1889〜1895年(25両、国有後編入は23両)
60形 Hohenzollern(ドイツ) 1889〜1901年(7両)
<The Hohenzollern Locomotive Works社>
1872年にディセルドルフの近くにあるグランフェンベルグに設立した機関車製造工場。一般的な蒸気機関車よりも、無火蒸気機関車(石油や化学プラントなど火気厳禁の場所で使用する機関車。
外部から供給した蒸気をタンクに貯めておき、その蒸気でシリンダを動かして走行する。)の製造で有名となった。