官営幌内鉄道の開業にあたり、導入されたアメリカンスタイルをもった客貨両用の1C形テンダ機関車。
官営幌内鉄道は、1879年に測量が始まり、1880年に札幌〜銭函間を開業した北海道初の鉄道で、官営ではあるが、工部省の所管でなく、開拓使によって管理された鉄道である。
生産技術
工部省鉄道作業局がイギリス人を招へいし、路線の建設、車両の計画を立てていたのに対して、幌内鉄道では、アメリカ人技師ジョセフ・ユーリー・クロフォードを招き、彼の手によって、手宮に機関車を組み当てる工場及び扇形機関庫を作った。
また、北海道の鉄道車両は、最初から自動連結器が採用されることとなった。
<形式:7100>
・軸配置・機関車形態:1C形テンダ機関車
・製造会社:H.K.Poter(米国)
・製造年度・両数:1880〜1889年(8両)
・機関車質量:16.5t(軸重4.8t)
・動輪直径:914mm
・記事:ダイヤモンドスタック煙突、カウキャッチャ、警鐘を装備
時代背景
1869年(明治2年)、発足したばかりの明治政府は北海道の資源開発のため、北海道開拓使という官庁を設置し、北海道の開拓・経営に乗り出した。
開拓使では、幌内川上流の炭田(後の幌内炭鉱)が埋蔵量が多く、有望であると判明し、アメリカ人の鉄道技師ジョセフ・ユーリー・クロフォードを招いて、幌内 -小樽に線路を敷設することとなった。(Wikipedia)
記事
7100形は、7100号及び7107号を除き、7101号:弁慶、7102号:信廣、7103号:比羅夫、7104号:光圀、7105号:義経、7106号:静と愛称をもっている。
代表例としての「弁慶号」が、7100形の代名詞といえる。
*同系統の1C形テンダ機関車
7000形 Baldwin 1887年 北海道官設鉄道
7170形 Baldwin 1887年 北海道炭鉱鉄道
7200形 Baldwin 1891〜1897年 北海道炭鉱鉄道