1957

幹線・亜幹線向け旅客・貨物用 電気式ディーゼル機関車の量産 DF50形

DF50形

記事番号L160

 DF50形ディーゼル機関車は、非電化亜幹線の無煙化のため1957年(昭和32年)に先行試作車が製造され、以後1963年まで増備された国鉄のディーゼル機関車で、初めて本格的に量産ベースに乗った形式である。
 当時は液体変速機の技術が未熟であり、メカニズムについてはDD50形に引き続いて、発電用のディーゼルエンジンと駆動用のモーターを搭載した電気式が採用された。
 重連総括制御可能な点もDD50形と同様であるが、非力さから重連運転常用を前提に片運転台で製造されたDD50形と違い、本形式は亜幹線で単機運用ができることを主眼に設計され、両運転台となった。(wikipedia)

生産技術

 0番台が新三菱重工業・汽車製造・日本車輌製造で65両、500番台が川崎重工業・東京芝浦電気・日立製作所で73両、計138両が製造された。
 軸配置B-B-Bは、電気機関車も含めて機関車として初めてのもので、中間の台車は、Tリンクにより、左右に動く構造としている。

・重量:85.1t(0番台)、84.5t(500番台)
・軸配置:Bo-Bo-Bo
・機関 直列8気筒直噴式 新三菱スルザー製 8LDA25A 1,060PS/800rpm(0番台)
     V型12気筒予燃焼室式MAN製 V6V22/30MA 1,200PS/800rpm(500番台)
・動力伝達方式:電気式(主電動機出力 600kW)

時代背景

 日本各地の非電化亜幹線と一部非電化幹線で運用するディーゼル機関車を必要とした。特にトンネルの多い路線では、蒸気機関車の煤煙から解放される無煙化が望まれた。

記事

 エンジンの出力不足で牽引性能が不十分。加えて、駆動方式が電気式で搭載機器が多い上、国外メーカーライセンスのエンジン搭載という制約もあって製造コストが高く、無煙化のために大量増備するのに適した機関車とは言えなかった。

  • DF50形
    出所:100年の国鉄車両(交友社)

  • DF50形(DF50形 501号機)
    出所:川崎重工業(株)兵庫工場100年史