DD16形ディーゼル機関車は、1971年に登場した日本国有鉄道(国鉄)の小型液体式ディーゼル機関車である。
当時、国鉄はディーゼル機関車による無煙化を進めていた。しかし、軌道構造の弱いローカル線(簡易線)では軸重が12tに制限されているので、DD13形やDE10形は入線できないか、たとえ入線できても大幅な速度制限を受けたため、蒸気機関車のC12形やC56形が依然として運用される結果になった。そこで、これらの下級線区に残存した蒸気機関車の置き換え用として、簡易線向け設計のDD16形が開発されることになった。
1971年から1975年にかけて国鉄長野工場(現・長野総合車両センター)・日本車輌製造・川崎重工業で65両が製造された。(wikipedia)
生産技術
車体はDE10形をさらに短くしたような凸型の外観をしている。エンジンを搭載する側のボンネットが長く、運転室が中心からずれたセミセンターキャブのデザインとし、車体や台車等の軽量化によって運転整備重量48t(軸重12t)を実現している。大型のエンジンの反対側には、運転室を車端に寄せるとともに、機器室に蓄電池箱などを収めて軸重を均衡化している。
・重量: 48.0t
・軸配置: B-B
・機関: DML61S
・定格出力: 800PS/1,330rpm(1時間)
・動力伝達方式:液体式(液体変速機:DW2A)
DD51形と同じものを、出力軸側を2台車対応に変更。減速比を大きくして搭載した。
記事
投入時はC12形やC56形を置き換え、地方ローカル線の無煙化に貢献したが、1970年代後半から国鉄ではローカル線の貨物輸送廃止を推し進めたため、次第に使用線区も減少していった。
国鉄分割民営化と前後して本形式しか入線できない簡易線規格のローカル線の多くが廃線となったため、用途を失ってしまった。