1970

幹線向け旅客・貨物用 大出力液体式ディーゼル機関車 DE50形

DE50形 量産先行試作車

記事番号L270

 国鉄DE50形ディーゼル機関車は、1970年(昭和45年)に日本国有鉄道(国鉄)が製造した幹線用液体式ディーゼル機関車である。
 将来的に単機でオーバー3,000PS級を実現する大出力ディーゼル機関車を求める運用側の意見もあったことなどから、DD51形やDE10形に搭載されているDML61系エンジンの設計を基本として、シリンダーの行程や直径はそのままに、レイアウトをV型12気筒からV型16気筒へ変更、過給器系の改良で2,000馬力を引き出すDMP81Zと、これに対応する新型液体式変速機が1969年(昭和44年)に開発された。
 本形式はこの新型機関・変速機を1セット搭載し、2エンジン構成のDD51形を代替する後継車種を得ることを目的として開発されたものである。(wikipedia)

生産技術

 車体はDE10形を基本としつつDD51形の特徴を折衷した、セミセンターキャブ構造の凸型である。
 機関として、連続定格出力2,000PS/1,500rpmのDMP81Zディーゼルエンジンを1位側ボンネット内に1基搭載する。
 DD51形1号機の製造を担当した日立 水戸工場においてDE50 1が1970年7月に完成。1両のみ。

・重量:70.0t
・軸配置:AAA-B
・機関:V型16気筒 DMP81Z
・連続定格出力:2,000PS/1,500rpm
・動力伝達方式:液体式
・液体変速機:DW7 ハイドロダイナミックブレーキ機構のための流体継手を内蔵
・水冷式冷却システム

時代背景

 本形式が開発された1960年代後半当時、国鉄では非電化区間の蒸気機関車を淘汰してディーゼル機関車や気動車で置き換える動力近代化計画の下、幹線用ディーゼル機関車として出力1,100PS級のディーゼル機関を2基搭載するDD51形が大量増備されていた。
 しかし、DD51形は機関と液体変速機を2基搭載していたため、保守に手間と費用がかかっていた。

記事

 1両だけ製造された試作車の番号が「901」ではなく「1」と付番されたことでも判る通り、量産先行試作車であり、DD51形と同様、試験結果が良好であればそのまま量産に移行する予定であった。
 本形式は意欲的な設計であったが、落成後の試験運用期間中に起きたオイルショック、急速な電化計画の進展や、収支悪化などを背景として国鉄本社が保守コスト増大の原因となる機関車の形式数を減らす方針に転換し、開発・量産計画は全て中止された。

  • DE50形
    出所:100年の国鉄車両(交友社)

  • 機関
    出所:100年の国鉄車両(交友社)

  • 変速機
    出所:100年の国鉄車両(交友社)