1966

ローカル線向け旅客・貨物及び入換用 液体式ディーゼル機関車の登場 DE10形

DE10形・DE11形・DE15形

記事番号L250

 DE10形ディーゼル機関車は、日本国有鉄道(国鉄)が開発・設計した中型ディーゼル機関車である。
 ローカル線の貨客列車牽引や入換用途を主目的として開発された。1966年(昭和41年)から1978年(昭和53年)までに合計708両が製作され、日本各地のローカル線で蒸気機関車を置き換え、動力近代化を促進した。
 DD20形の試用結果を受け、軸重・牽引性能と汎用性の両立を実現するため開発されたのが本形式である。
  DE10 1187の運転台運転室を中央に、前後に機器類を収納するボンネットを配し、DD13形やDD51形と同様な凸型車体である。(wikipedia)

生産技術

 本形式は駆動機関が1台であるため、機器配置や重量配分の観点から1端側のボンネットが長い前後非対称の配置で、運転室が中心にない「セミ・センターキャブ」と呼称される形態である。
 動軸を5軸として13t級の軽軸重を実現し、3軸+2軸の台車配置・前後非対称の車体構造など、広汎に使用可能とするための設計が随所に盛り込まれた。
  日本車輌製造・汽車製造・日立製作所・川崎重工業が製造。

・重量: 65.0t
・軸配置: AAA-B
・機関: V型12気筒DML61ZA
・総出力: 1250PS / 1500rpm
・動力伝達方式:液体式

時代背景

 ロード・スイッチャー(支線用貨客列車の牽引と入換を兼用する機関車。)としては、1957年からDD13形が使用されていたが、支線区や入換用途でディーゼル機関車を汎用的に使用するための設計手法が模索されていた。
 1963年と1965年の2回に分けてDD20形が試作されたが、軸重過大や粘着性能不足に起因する空転多発などの欠点が顕在化し、量産化は断念された。これを受けて本機が開発された。

記事

DE11形:DE10形の蒸気暖房装置を撤去するともに車両質量を70tとした入換え専用機関車(1967年)
DE15形:DE10形の両先頭部にラッセル式除雪装備を装着できる機関車(1967年)
DE10形 1000番代の機関、総出力は下記
・機関: DML61ZB
・総出力: 1350PS / 1550rpm

  • DE10形
    出所:100年の国鉄車両(交友社)

  • DE11形
    出所:100年の国鉄車両(交友社)

  • DE15形
    出所:100年の国鉄車両(交友社)

  • DE11形 機関
    出所:100年の国鉄車両(交友社)

  • DE11形 変速機
    出所:100年の国鉄車両(交友社)

  • DE11形 台車
    出所:100年の国鉄車両(交友社)