国鉄DD13形ディーゼル機関車は、日本国有鉄道(国鉄)が製造した入換用液体式ディーゼル機関車である。
DD11形より出力を増強し、入換用として適切な出力を備えたディーゼル機関車が計画された。こうして1958年(昭和33年)から製造されたのが本形式である。入換のほか、支線などでの小運転に用いることも想定された。
蒸気機関車を置き換える入換機関車の決定版として量産されたが、規模の大きなヤードで使用するには不向きであること、軸重が14tとローカル線(丙線)での運用には大き過ぎるなどの欠点もあり、その後DD20形の試作を経て、1966年にこれらを解消したDE10形や、これを基に入換用途に特化したDE11形が開発された。(wikipedia)"
生産技術
外観は2台のエンジンの間に運転室を設けた凸形のセンターキャブ形状である。
エンジンは、1937年に試作されたキハ43000形電気式気動車用 DMF31H(横形)をベースに、国鉄・新潟鐵工所・振興造機・ダイハツ工業で共同開発したDMF31S形。
変速機は液体式(振興造機が開発)。
・重量 : 56.12t
・軸配置 : B-B
・最大引張力 : 16,840kg
・機関形式 : 縦形 、直列6気筒 DMF31S×2基
・出力:370PS/1,300rpm×2
・動力伝達方式 : 液体式
時代背景
車両の入換作業には明治・大正時代から戦前にかけて製造されたB6形や、9600形、8620形等の古豪蒸気機関車が使用されていたが、都市部では煤煙による周辺環境への悪影響が、国鉄部内でも機関車自体の老朽化、動力費と人件費の増加などが問題視され始めていた。
記事
・DD14形:DD13形のの駆動系を踏襲したロータリー式除雪用機関車(1960年)
・DD15形:DD13形の両先頭部にラッセル式除雪装備を装着できる機関車
・912形:東海道新幹線の工事・保守作業にしようするため、DD13形を標準軌に改軌した機関車
・地方私鉄・臨海鉄道向けにDD13形の駆動系を踏襲し、各メーカで数多く製作された。