国鉄高山線乗入れ用、準急「たかやま」号として、キハ58形の台車/駆動装置をベースとして先頭車に駆動エンジン、発電エンジン各1基搭載、中間車に駆動エンジン2基、発電エンジン1基搭載の急行型として昭和40年に日本車輌製造で6両製造された。車体は側窓を固定の連続窓、転換腰掛、空調設備の搭載など特急並の仕様としている。
富山地方鉄道立山までの乗入れに際し、昭和44年に急勾配用に2基の駆動エンジンと発電エンジン搭載ののキハ8200を5両とキハ8000を1両増備した。後に、特急に格上げになり急行色から特急色の塗り分けになった。
キハ8100、8150は1等車。
生産技術
車体幅は名鉄の車両限界の制約で2,730mmと狭く、台車中心間距離も13.4mとキハ58より1m短く、ラジエタの床下搭載ができないため、室内後部に設置し、冷却ファンを電動モータにより駆動している。側窓は名鉄パノラマカーの構造を踏襲し外から側柱隠す連続窓として独特の外観を出している。
増備のキハ8200は台車中心間距離を14.4mとして駆動エンジン2基、発電エンジン1基搭載して、車体幅は2,710mmに縮小している。
エンジン: DMH17H(180PS/1500rpm)
液体変速機: DF115A
台車: DT22C(動台車)